産休中にやること60選

9月から産休に入ったゆるあわが11月6日に予定日とする初めての出産に向けたゆるいぶろぐ。

【産休】47 旦那さんと手続きについて確認する。


こんにちは、
ゆるあわです。





いよいよだ
いよいよだ

とか言っておりますが、
予定日まで意外に
あと10日以上あるので
ここで真面目な話を
挟むことにします。






産まれたら
とにかく手続きしないと
いけない書類がたくさん!





もう調べすぎて
逆にここへきて全て忘れた
ゆるあわこと、私。





ですが一応里帰りする前に
旦那さんにお願いする手続き&
出産してすぐに提出しないといけない書類は
ファイルにまとめてきました。
※産後は動けない身体なので頼ろう!!








自治体によって
提出内容が異なることもありますが、

入院する前に
ここで提出日順で
簡単におさらいしておきましょう!















◼️生後14日以内に提出!!!

【出生届】 



提出先:市区町村役場
※里帰り出産でも
出産した土地の役場へ届けてもOK!


届出用紙は役所にありますが
出産した病院でもらえることも。








◼️出生日の翌日〜15日以内

【児童手当金】 


提出先:市区町村役場

児童手当金は、
0歳〜中学卒業まで支給される。

 

《支給額=子供1人あたりの月額》
・3歳未満 → 一律15,000円
・3歳以上~中学卒業 → 10,000円(第3子以降は15,000円)
※所得制限を超える世帯:月額一律5,000円


 

申請した月の翌月分から
支給を受けることができる。

支給は6月・10月・2月に
前月までの4ヶ月分ずつ。

申請が遅れると、
その分の手当を
受けられなくなることがあるので注意!!!

 







最低この2つは
なにがなんでも早めに対応を!!!








◼️早い方が良い

【健康保険の加入】 


提出先:
社会保険→勤務先
国民健康保険自治


子供の医療費助成を受けるのに必須。
収入の多い方の扶養に入る。



こちらも手続きが遅れると受けとれず、
病院にかかった全額を
立て替え払いになるので注意!!
※せめて1ヶ月検診までには加入する



◼️子どもの健康保険証が届き次第

【乳幼児医療費助成】 


提出先:自治


乳幼児医療費助成とは、
子どもがかかった病院費用の一部、
または全額を
自治体が助成してくれる。



自治体によって
制度・対象年齢・金額・
助成を受ける方法が異なるので要確認。





この2つは医療負担が減る。
セットで覚えておきましょう!
















◼️産後57日目以降

【出産手当金】 


提出先:勤務先

産休中は健康保険から
出産手当金が支給される。


支給対象期間は基本的に

出産前42日間+出産後56日間=98日分。




受け取れる支給額は、
産休開始前の給料の3分の2に相当する金額。


申請書には病院に記入してもらう箇所あり。




 
   




◼️育休開始から4ヶ月以内

育児休業給付金】 


提出先:勤務先


産休期間の終了翌日=育休開始日から。


育児休業給付金は、
初回の給付は育休開始から2ヵ月後。
それ以降も2ヵ月に一度、
まとめて支給される。

以後、育休が2ヵ月経過するごとに申請が必要!







この2つは主にママの勤務先とのやり取り!











◼️入院前〜出産翌日2年


出産育児一時金 



赤ちゃん1人につき42万円支給される。





受け取り方法は3つの中から選択可能。

1 直接支払制度

健康組合から病院に直接支払う。

※出産費用が42万円に満たなかった場合、
健康保険組合に申請することで差額を受け取ることができます。

申請の仕方
病院が準備する書類に記入し、病院に提出。





2 受取代理制度

病院側が直接支払制度の書類を
設けていない場合。

健康保険組合に申請することで
「直接支払制度」同様に
組合から病院に支払われる。


申請の仕方

健康保険組合から申請書を受け取り、
病院に必要項目を記入してもらう。

出産予定日の2ヵ月前以降に、健康保険組合へ提出




3 産後申請する

出産費用を自分で払い、
後に健康保険組合へ申請し、受け取る。


申請の仕方

健康保険組合から申請書類を受け取り、
病院に記入してもらう。

退院後に健康保険組合へ提出。

申請期限は出産翌日〜2年








◼️診察日の翌月から2年以内

【高額療養費】 

提出先:健康保険組合


医療費が高額になり
自己負担限度額を超えた分は
高額療養費として戻ってきます。

※自己負担の限度額は、
年齢・所得に異なる。


帝王切開など保険の対象となる
医療行為が施された場合に適用。













いかがでしたでしょうか。

こうみると
提出先でさえ

病院
自治
役場
健康組合
勤務先


5つにわかれていて
ややこしい…!!!




給付金はとてもありがたいけど
書類を提出していなかったら
もらえないという恐怖なものまで…震









こんなの1人じゃ覚えられません!

なのでどちらかに人任せにせず、
夫婦で一緒に手続きを把握して
確認しておきましょう!






このブログ記事内容は
旦那さんに書いたら〜って
おススメされたんだけど、

もうすでに
3時間以上かかっている!!!!笑



ブログ始めてから1番苦しんだ!!!
めちゃくちゃ疲れた!!!!!笑


 





国はもっと簡単に
一括でわかりやすく
書類提出が済ませられる制度を
作ってください!!!!土下座







産休中にやること

その47

旦那さんと手続きについて
確認する。